浜の七福神 〜真光寺・毘沙門天〜 白子町 史跡の旅 (文責 竹村 彩) 

  おすすめスポット

九十九里の背景
九十九里平野は日本でも最大級の海岸平野であり、古墳期以降(西暦500年)に現在の形に形成された。
七福神の信仰が始まったのは室町時代後期(西暦1500年)からで、漁民も農民も元々七福神信仰者だった。
そのため自然に地域に根付いていった。

<<七福神とは…?>>
インド、中国、そして日本の神様から成っていて日本の仏教と中国の仏教が混じり合い生まれた信仰であると伝えられている。今でも正月になると七福神めぐりをするというくらい信仰が盛んである。
恵美寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿神、寿老神、布袋尊という七人の神様で構成され、そのうち恵比須神だけが日本古来の神様。大黒天、 毘沙門天、弁財天はインドの神様、福禄寿神、老寿神、布袋尊は中国の神様といわれています。

◆毘沙門天(真光寺)

【毘沙門天とは?】
毘沙門天は仏教四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)の一人である、多聞天の別名だ。
黄色の身で険しい憤怒の顔をし、甲冑を身に付け左手には宝塔を捧げている。さらに右手 にも財宝と持っているため、財宝や福徳を与える神様となっている。
そしてもう一つ忘れてはならないことは 毘沙門天といえば天邪鬼を踏みつけている。 そのため昔は戦勝を祈願する神として武士階級の人々の信仰を集めたそうだ。
また、吉祥天の夫ともされ信仰を集めたそうだ。

 

【真光寺】
県道沿いに七福神の黄色い看板 を発見したため、わりとすぐに見つけることができた真光寺。
いままでの寺や神社はひっそりと隠れ家的に建っていたがここは違った。田んぼの中にあることはどこもそうだが、まず寺よりもはるかに駐車場が広かった。そしてかなり小さかったが、寺はとても綺麗だった。

聞けば本堂は平成12年に新築されたそうだ。 開基は宝永7年(1710) と伝えられている。
墓地の南方にはその昔、幕末に九十九里叛乱を起こした真中組の矢島重五郎の墓がある。(これは白子町指定文化財)。寺の中で討伐され最後まで抵抗した。
重五郎はここで伐死し、 ここ真光寺に葬られた…。


 ●アクセス情報
 

【場所】千葉県長生郡白子町剃金193(YAHOO地図
車で清泰寺より約5分。七福神の看板からたいへんわかりやすい場所にあります。
場所は観明寺(一宮町)でもらった地図が分かりやすいです。


Copyright (c) 2001-2012 99beach.com. All rights reserved.

問い合わせ・運営 合同会社九十九里振興