浜の七福神 〜四社神社・布袋尊〜 横芝光町 史跡の旅 (文責 竹村 彩) 

  おすすめスポット

九十九里の背景
九十九里平野は日本でも最大級の海岸平野であり、古墳期以降(西暦500年)に現在の形に形成された。
七福神の信仰が始まったのは室町時代後期(西暦1500年)からで、漁民も農民も元々七福神信仰者だった。
そのため自然に地域に根付いていった。

<<七福神とは…?>>
インド、中国、そして日本の神様から成っていて日本の仏教と中国の仏教が混じり合い生まれた信仰であると伝えられている。今でも正月になると七福神めぐりをするというくらい信仰が盛んである。
恵美寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿神、寿老神、布袋尊という七人の神様で構成され、そのうち恵比須神だけが日本古来の神様。大黒天、 毘沙門天、弁財天はインドの神様、福禄寿神、老寿神、布袋尊は中国の神様といわれています。

◆布袋尊(〜四社神社)

【布袋尊とは?】
布袋尊は七福神のなかで唯一実在したと 言われる。説によれば中国の弥勒菩薩だ そうだ。 小柄なのに太鼓腹で半裸身、粗衣を身に まとい大きな袋を抱えている。福耳と、 にこやかな顔で昔から親しまれてきた布 袋尊様。また吉凶を予言する力が優れて いたため予知のまたは金運の神様として 尊敬されいる。

 

【四社神社】
比較的分かりやすい場所にあったので四社神社ははすぐに見つけることができた。こじんまりとした鳥居があり、すぐとなりには四社神社の歴史について詳しく語られている看板があった。

四社神社鳥居 歴史について 真正面からみた四社神社

鳥居をくぐるとひときわ目を引いたのは 天までとどく程の杉だった。その杉は 『夫婦杉』と呼ばれているそうだ。

 
夫婦杉 ここに布袋尊様が祭られている  

四社神社の建立は延喜元年(901年)頃とされ、この神殿は元禄元年(1688)に造営された。昔から正月18日の祭には里神楽の奉納行われる。それは潮祭りと呼ばれ大釜に沖合から運んできた海水をふかし郷中の安全と豊漁を祈願するという古くからの慣わしだ。

※最後に、バスが一日にたった4本しかありません。ご注意してお越しください。 もっとも車でお越しいただくのが一番よい方法かと思います。


 ●アクセス情報
 

【場所】千葉県山武郡横芝光町屋形921

※バスは一日にたった4本しかありません。ご注意してお越しください。
  車でお越しいただくのが一番よい方法かと思います。

大黒天(蓮沼:五所神社)から車で5分です。七福神の看板から少し奥まった場所にあります。
場所は観明寺(一宮町)でもらった地図を参考にされてください。


Copyright (c) 2001-2010 99beach.com. All rights reserved.

問い合わせ・運営 (株)フロンティオン