浜の七福神 〜清泰寺・辯才天(べんざいてん)〜 長生村 史跡の旅 (文責 竹村 彩) 

  おすすめスポット

九十九里の背景
九十九里平野は日本でも最大級の海岸平野であり、古墳期以降(西暦500年)に現在の形に形成された。
七福神の信仰が始まったのは室町時代後期(西暦1500年)からで、漁民も農民も元々七福神信仰者だった。
そのため自然に地域に根付いていった。

<<七福神とは…?>>
インド、中国、そして日本の神様から成っていて日本の仏教と中国の仏教が混じり合い生まれた信仰であると伝えられている。今でも正月になると七福神めぐりをするというくらい信仰が盛んである。
恵美寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿神、寿老神、布袋尊という七人の神様で構成され、そのうち恵比須神だけが日本古来の神様。大黒天、 毘沙門天、弁財天はインドの神様、福禄寿神、老寿神、布袋尊は中国の神様といわれています。

◆辯才天(清泰寺)

【辯才天とは?】
七福神の中で唯一の女神であり愛敬 (縁結び)や知恵財宝の徳があると いわれている。なぜ財宝神とい われるか?深い意味は特になく、ただ日本では『才』が『財』の音に近いからだそうだ。そのため 辯才天を『辯財天』と表記する こともよくある。
(ここの辯才天様は大きな琵琶を手に、背には羽衣を身にまとっていた。)

【清泰寺】
寺の周りはほとんど田んぼに囲まれ ている。そのなかにひときわ目を引 く赤い三角屋根がある。 それが清泰寺の本堂だ。
この寺は天宝14年(1843)に再建されたものである。創立されたのは弘治3年(1557)だそうだ。
境内の中にある墓地には文化年中の漢学者 である『松連斉』とその弟子の『東遊』の石碑がある。そのためこの寺は当時、寺子屋 として村民の教育に携わっていたことが うかがえる。

清泰寺 清泰寺本堂 石碑

★七福神スタンプは、入口左側の建物になります。
  清泰寺が現在唯一1枚ものの朱印帳が手に入る施設です。


 ●アクセス情報
 

【場所】
千葉県長生郡長生村宮成373-1(YAHOO地図
道路沿いにある浜の七福神の看板より入ってすぐ右側の建物がお寺です。
★場所は観明寺(一宮町)でもらえる地図が分かりやすいです。観明寺から車で約10分です。


Copyright (c) 2001-2010 99beach.com. All rights reserved.

問い合わせ・運営 (株)フロンティオン