浜の七福神 〜五所神社・大黒天〜 山武市 史跡の旅 (文責 竹村 彩) 

  おすすめスポット

九十九里の背景
九十九里平野は日本でも最大級の海岸平野であり、古墳期以降(西暦500年)に現在の形に形成された。
七福神の信仰が始まったのは室町時代後期(西暦1500年)からで、漁民も農民も元々七福神信仰者だった。
そのため自然に地域に根付いていった。

<<七福神とは…?>>
インド、中国、そして日本の神様から成っていて日本の仏教と中国の仏教が混じり合い生まれた信仰であると伝えられている。今でも正月になると七福神めぐりをするというくらい信仰が盛んである。
恵美寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿神、寿老神、布袋尊という七人の神様で構成され、そのうち恵比須神だけが日本古来の神様。大黒天、 毘沙門天、弁財天はインドの神様、福禄寿神、老寿神、布袋尊は中国の神様といわれています。

◆大黒天(五所神社)

【大黒天とは?】
大黒天様といえば左肩に大きな袋を背負って いて右手には打出の小槌を持ちさらに米俵を ふんでいる。その姿は見ているだけで福々し い。 そもそも大黒天はマハーカーラと呼ば れてるインドの神様である。この音を漢字に すると摩訶迦羅となる。日本語での意味は、 マハーは大、カーラは黒色。そのため大黒天 と呼ばれている。

 

【五所神社】
山武市にある五所神社。創られたのは承安元年(1171)だそうだ。
神社には大きくて立派な鳥居と本殿がある。現在の本殿は桃山風の五間社造りになっていて千葉県重要文化財に指定されている。この神社は鎌倉時代から源頼朝 をはじめ武士や多くの領主地頭からの崇敬が厚かった。

このことは古文書に『数々の寄進があった』と記されているほどだ。 当時は上総國山辺の総社とされていた。

本殿の右手の奥を進んでいくと大黒天様が立って待っていらっしゃる。
朱印のスタンプは本殿にありました。


 ●アクセス情報
 

【場所】千葉県山武市イ1904 (YAHOO地図

八坂神社(九十九里町)から車で約15分。
七福神の看板から指示に従って入った道路の奥にあります。
場所は観明寺(一宮町)でもらった地図を参考にされてください。


Copyright (c) 2001-2010 99beach.com. All rights reserved.

問い合わせ・運営 (株)フロンティオン